バリⅡ日記の独り言

自閉症児3人と親の介護をしながらの楽しいバイクライフ   日々をよりよく生きるための独り言

職人気質



f:id:yyaa0223:20190318203336j:image

 

 

我が愛しき相棒も7年目に入りだいぶご老体となった。

 

キャブ車、2017年式

 

生産中止から12年目

 

 

 


f:id:yyaa0223:20190318203440j:image

 

250ccは50000キロ走ったら終わり

 

使い捨て時代はそれで良かったけど

 

今となってはもう次が無い。

 

診てくれる職人も

 

そして

 

部品もなくなって行く

 

いずれ消えゆく運命のマルチクォーター

 

 


f:id:yyaa0223:20190318203422j:image

 

そう言う古いバイクに精通していて

 

今もこのバイクの事なら大体の事は相談に乗ってもらえる整備士は貴重な存在になって来る。

 

整備士として独立して店を構えられるところまでイケる人、てのは職人気質の人が多い。

 

そして商売としてもキッチリやって行かないといけないから、両立が中々難しいのが現実だ。

 

機械相手の職人気質、て言う人はあんまり人付き合いが上手くなかったりする。

 

それでも良い仕事をちゃんとして、対価を払う側にも不満が残らず

 

あの人に任せておけば大丈夫、て信頼さえあれば客はまたその人の店に行く。

 

 

 


f:id:yyaa0223:20190318203506j:image

 

 

日本の職人文化は昔は一子相伝の事があった。

 

宮大工さんとか、日本独特の文化では顕著にあったことだが

 

伝えるより見て覚えろ、と言う伝承の傾向がこのような人々にあったのは

 

いわゆる自閉症傾向のある一芸に秀でた能力を持ち合わせた職人の子供もまた同じような傾向を持っていたかもしれないから

 

視覚優先の人々の中においてはある意味理にかなった伝承方法だったのかもしれない。

 

私はこのような、ガタツキはあっても突出した能力を持った人たちを愛してやまない。

 

 

 

昔は突出した能力を評価してもらえる文化が色々あったけど

 

昨今は車やバイクの整備さえコンピューター制御になり、手作業、知識、プロの勘みたいなものでやれることはどんどん減っている。

 

最近の整備士学校を出た若い子は、キャブ車の事さえもはや大して学校で聞いていないそうだ。

 

 

 


f:id:yyaa0223:20190318203528j:image

 

 

今のHONDAはすっかり変わってしまったけど

 

創始者

 

「最後の一台が走っている限り部品は供給する。」

 

と言う信念を持って販売していた時代があった。

 

今は知り合いの整備士さんにもHONDAのバイクや車に乗るならもう見ない、て言われている。

 

 

部品が供給され

 

技術を持った整備士が街の店に居て

 

買った人は自分の大事に想う愛車を最後まで大事に乗り続ける事ができた。

 

 

今はコンピューターがイカれたらお手上げ。

 

これからの職人は、バイクに語り掛け、何処が悪いか見極め、手づから作業で修理するのではなく

 

デジタルの数字とにらめっこして均一化された回答を得るのだ。

 

 

何かそれは

 

手先の優れていた昔ながらの日本の職人文化と

 

大きく違ってしまったような気がしている。